運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

成年後見等開始事件につきましては、平成十九年に約三万件だったものが平成二十九年には約五万件と、過去最高を記録しているところでございます。  後見等監督処分事件、また実質的に専門職後見人等に対します監督として機能しております報酬付与事件の合計につきましても、平成十九年には約六万四千件だったものが平成二十九年には約二十九万一千件と、こちらも過去最高を記録しているところでございます。  

中村愼

2016-05-24 第190回国会 参議院 法務委員会 第15号

一方、家事事件につきましては、主に成年後見等監督処分事件増加の影響で、全体的には増加傾向にございます。また、調停事件平均審理期間も緩やかに長期化傾向にあるほか、遺産分割事件婚姻関係事件手続代理人が関与する事件増加し、子の監護事件面会交流など対立が深刻で解決が容易でない事件増加しているところでございます。  

中村愼

2016-04-05 第190回国会 参議院 内閣委員会 第8号

これを改めまして、成年後見等制度利用を本来あるべき姿に改めようと本法律案が提出されたものと理解しておりますが、これが提出者の意図であるかどうか、認識をお伺いしたいと思いますし、また、この法案作成過程におきまして、制度利用する側、そして支援団体などの意見を十分に聞かれたのかどうか、それについてお伺いしたいと思います。

相原久美子

2013-05-09 第183回国会 参議院 法務委員会 第5号

先般、裁判所定員法改正提案理由の中で、書記官の増員理由家庭事件、そういうものの充実強化ということであったわけでございまして、家事事件の新受件数は年々増加している、特に成年後見事件改正成年後見制度が導入された平成十二年四月以降急激に増加を続けておりまして、平成二十四年における成年後見等開始事件数は四万四千件、施行時の五・一倍に達しているということでございますが、今後も高水準で推移するということが

魚住裕一郎

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

もし、その家族の中に介護を必要とする、介護サービスが必要な方であれば高齢福祉課、また成年後見等々必要であれば地域包括支援センター、そして、市営住宅の申し込みがあれば都市計画課を呼んできます。障害年金等々の必要性がある方でしたら保険年金課につなぐ。  こういったことを、相談者にあっち行けこっち行けということを言わずに、こちらみずから市役所の方の職員が動いて対応していく。

生水裕美

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

実は、弁護士会司法書士会では、成年後見等の推薦があればこちらで提供できますという名簿をつくっているんですね。しかし、必ずしも十分活用されていない。  むしろ、この点は、消費者行政高齢者福祉行政パイプをきちんとして、その高齢者行政と私たち弁護士会司法書士会がきちんとパイプをつくって、そうやって、必要な方には継続的なフォローをしていくという制度づくりが必要であろうと思います。  

池本誠司

2005-07-21 第162回国会 参議院 法務委員会 第27号

お尋ねの、市町村長によります成年後見等審判請求手続でございますけれども、これまでは四親等以内の親族有無を確認するということを前提にしたわけでございますが、今後これを改めまして、原則として二親等以内の親族有無を確認をするということで、ただ、三親等あるいは四親等の親族であって申立てをしようとする者がいるということが明らかな場合には基本的に市町村申立てを行わないという形で取扱いを改めるということにしておりまして

新島良夫

1999-11-16 第146回国会 参議院 法務委員会 第3号

次に、成年後見等の選任に当たっては、本人意見を考慮すべきものとされ、また成年後見人等は、後見等事務を行うに当たっては、本人の意思を尊重しなければならない旨の明文の規定を設けました。  第三に、後見保佐の両制度において、日用品の購入その他日常生活に関する行為は、全面的に本人判断にゆだねて、同意権取り消し権の対象から除外いたしました。  

山本有二

1999-11-16 第146回国会 参議院 法務委員会 第3号

○政務次官(山本有二君) 成年後見等権限乱用の防止については、次のような方策を講じております。  まず、成年後見人等に対する監督を充実させるため、既存の成年後見人に加えて新たに保佐監督人補助監督人制度を新設しております。また、法人もこれらの監督人となることができることを法文上明らかにしております。  また、家庭裁判所の職権によりこれらの監督人を選任することもできるものといたしました。

山本有二

1999-07-02 第145回国会 衆議院 法務委員会 第21号

それから、本人がみずから取引をしようという場合には、相手方が疑問に思えば、あなたが成年後見等を受けているかどうかを確認するということになりまして、もし受けているということであれば、この取引は御本人ができるかどうか証明書を出してくださいと言って、御本人から出してもらうということでよろしいんではないか。他方、能力者を装ってうそをついた場合は、これは民法二十条の詐術が適用になります。  

細川清

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

取引過程相手方判断能力について疑問を抱けば、本人とか御家族成年後見等を受けているかどうか口頭で確認するということになろうかと思いまして、受けているということであれば証明書を出してもらって権限のある人に加わっていただく、受けていないということであればそれで取引をして差し支えないのだろうと思います。

細川清

  • 1